鹿児島のIT産業を一緒に楽しく盛り上げよう!
㈱鹿児島インサイト

ABOUT 会社紹介

鹿児島のIT産業の拡大とIT技術者の育成に貢献する

■会社概要 株式会社鹿児島インサイト 代表取締役 長谷川 光洋 所在地 〒892-0821 鹿児島市名山町9-15 mark MEIZAN 4F Tel 099-837-3482 Fax 099-837-3483 設立 2018年2月1日 従業員数 27名 ■事業内容 ソフトウェアの開発および技術支援、情報処理システムの技術コンサルタント ■取引先 リコーITソリューションズ株式会社(鹿児島・東京・神奈川) 株式会社シティアスコム(鹿児島・福岡) 株式会社ケーエスジャパン(東京) 株式会社ニーズ(岡山・大阪) ソフトマックス株式会社(鹿児島) 日本ユニシス株式会社(東京) 株式会社シティキャリアサービス(福岡) 株式会社バンク・ビジネスファクトリー(神奈川) 九州デジタルソリューションズ株式会社(熊本) ■アクセス 鹿児島市電:「朝日通」電停下車 - 徒歩3分 路線バス:鹿児島市営、南国交通、鹿児島交通「金生町(山形屋前)」バス停下車 - 徒歩5分 ■沿革 2018年2月 2月1日に株式会社として鹿児島市金生町に創立 2018年8月 本社移転(鹿児島市名山町) 2019年7月 一般労働者派遣事業許認可取得(派46-300219) 2020年1月 日本ユニシス株式会社との口座開設(直接取引開始)

BUSINESS 事業内容

コロナ禍によりシステム開発のスタイルが大きく変わりました。在宅ワークに代表される「遠隔地からのリモート接続による開発」の定着です。他にも、お客様を現場で支える仕事もあります。

リモート開発(ニアショア開発)
■鹿児島インサイトのリモート開発力 入退室管理: 専用ICカードによる入退室管理システム。社員以外の入室はなし VPN接続: 専用端末によるお客様構築VPNへの接続 ウィルス対策: ウィルス対策ソフトの導入(ESET)、週次のWindows Updateなど ノウハウ: Vue.js、React、Java、Javascript、Typescript、php、html5、AWSなど プロジェクト管理: 進捗状況の見える化(Brabio!) 、朝会(社内、お客様)など 品質管理: 社内レビュー、お客様リモートレビュー、社内品質管理、社長レビュー ソースコード管理: Git、AWS code commit、Subversion コミュニケーション: Teams、Zoom、メール、専用電話(必要に応じて) 稼働管理: e-staffing リモート開発実績: 金融機関向け顧客管理システム、電力販売営業支援システム、生協システムなど 一般労働者派遣: 労働者派遣事業許可番号:派46-300219 ■リモート開発のノウハウと実績により、お客様に安心をご提供しています 当社代表とお客様責任者の間で、課題解決や情報共有を目的とした定例会議を実施しています。また、当社独自の情報セキュリティ規約に基づく内部監査も行い、お客さまに安心して任せていただける取り組みを続けています。
サーバ運用サポート、ヘルプデスク
■プロジェクト概要 お客様先に常駐し、お客様の社内システムで使用しているサーバの運用サポートや、お客様が使用する機器の導入、運用サポート、さらにシステムについてお困りのお客様からの問い合わせに対応するヘルプデスクを行っています。具体的には次のような対応をしています。 ・システムで使用している様々なサーバの設定として、アカウント管理、社内システムの設定変更、社内ポータルサイトへの情報公開や情報更新 ・システムのサーバ障害対応として、障害発生時の原因切り分けや調査、障害回復対応 ・お客様が使用するIT機器の設定、導入サポート、機器管理としてPCやタブレットの設定、トラブル対応、機器管理システムを使用した情報機器の管理 ・お客様からの問い合わせに対応するヘルプデスクとして、PCやタブレットの不具合対応、社内システムやPCの使用方法のレクチャー、MS Office等のアプリケーションに関する質問への対応 現在では、お客様との信頼関係も築けており、日々幅広い様々な対応を行っています。 ■社員の声(24年目) このプロジェクトでは、サーバ、PCやタブレット、プリンタなど様々な機器に関する知識(広く、浅く)が必要になります。不明な部分を調査しながら対応を進めるため、次第にスキルアップしていくことができます。ただし、迅速な対応を行うために、日々の情報収集作業が重要になります。 日々の対応では、お客様と会話する機会が多いため、自然とコミュニケーションスキルが身に付きます。プロジェクト開始当初は、ヘルプデスクの対応で説明を行う際に、内容が伝わらないことが多々ありました。そのため、相手に合わせた説明方法(言葉、キーワード、別な例えで説明等)を心掛け、より伝わるような努力と工夫をしています。 仕事をしている中で普段から気を付けていることは「違和感に気づく」ことです。機器の不具合等に早期に気づけたり、お客様が困っていることなどにも早めに気づけたりできるようになり、お客様満足の向上に繋がります。

WORK 仕事紹介

新入社員、主任、部長など、様々な社員の声をお聞き下さい。

入社1年目・新入社員・プログラマー
変わりゆく社会の中で 入社してからもうすぐ1年になろうとしています。初めての仕事や突然現れたコロナウイルスなどたくさんの不安を胸に本社を訪れたことが、つい昨日のように感じます。 高校3年生の時、進路を決める際に「パソコンを使って仕事をしているのがかっこいい。自分もしてみたい」という漠然とした考えで専門学校に行き、入ったこの業界は、正直不安しかありませんでした。 入社する少し前から日本でもコロナウイルス感染が拡がり始め、入社してからもなかなかプロジェクトに入ることができず、社内研修を行う毎日でした。 数か月程度で収まるだろうと考えていたコロナウイルスも日々スマホのニュースで確認を行うたびに複雑な気持ちになり、働き方がこれまでとは異なる変化の年に入社したことに、ついていないと感じることもありました。 始めの頃は、初めて作成する機能や実際に使用している設計書の確認など初めて取り入れる知識や情報にわくわくしながら学習を行っていました。しかし、月日が経つにつれ、いつプロジェクトに参画できるかもわからず、自分の目標も定まらないのでモチベーションもうまく保てず悩むこともありました。社内研修で精いっぱい取り組んだとは自信を持って言えない中で毎月頂く給料は、申し訳ない気持ちでいっぱいですごく嫌でした。 11月になり、初めてプロジェクトに参加させていただきましたが、日々新しい知識や技術を学ばせていただき、苦戦しながらも仕事をしているという自覚と責任をもって取り組ませていただいています。 まだまだ私自身余裕がなく、うまく説明ができなかったり、プロジェクトのメンバーに頼ったりしてしまうことも多いですが、少しずついろんな方の作業を巻き取っていけるようにこれからも新しい知識や技術を学んでいき、自分の行うことのできる作業を増やしていきたいと思います。
入社9年目・主任・システムエンジニア
withコロナ後の世界 私は、今流行りの在宅ワークで仕事をしています。この働き方は今に始まった事ではなく、働く場所に囚われない企業が、率先して取り入れていた形式です。それが、withコロナを切っ掛けに取り入れた企業が増え、今では、既にスタンダードになりつつあるのではないでしょうか。もちろん例外もあるかと思いますが、やってみると「意外と出来た」と気付いた企業も多かったのではないでしょうか。 またその実現に際しては、Microsoft社製のアプリ「Teams」が既に存在していた事が、とりわけこの業界に限っては大きかったように思います。Microsoft社製という信頼性から、どの企業も取り入れやすく、会議・ファイル共有・個別チャット・スレッドなど、盛りだくさんの機能があることで、システム開発における意思疎通方法の主流であったメールや電話は、社内レベルのやり取りでは殆ど見かけなくなりました。 この在宅ワークの流れは、コロナ収束後も続いていく気がしています。メリットとして、自社スペースの縮小、交通費や通勤時間の削減が、そのまま何かに使えるなど様々思いつきます。また、自己管理の必要性がますます高まるなど、必要とされる能力も変わり、今慣れ親しんでいる仕事の仕方や形式は、これからまだまだ変わっていくかもしれません。 皆さんは、コロナ後の世界をどう予想しますか。
入社9年目・主任・システムエンジニア
8回目の春 8回目の春になりました。8回目の春に、自分に子どもが2人もいるなんて、社会人になった時には想像もしていませんでした。 子育てをしていると、子どもの成長の早さに驚くことが多いです。昨日までできなかったことが、急にできるようになったり、教えてないことが実はできたりします。 そして、教わったことをきちんと守ろうとします。本当に感心します。 そんな子どもの成長を見てると、一方、私は成長できているか?成長する努力をしているか?と考えます。 今までは、与えられた仕事に精一杯取り組むだけで、それが成長へと繋がり評価へと繋がっていましたが、今では、会社での立ち位置も変わり、ただ目の前の仕事を頑張るだけではダメで、自分で仕事を考えて、探して、作り出す必要が出てきました。 それは、今まで与えられたことをやってきた自分には難しく大変なことですが、それが成長に繋がり、努力すべきことなのだと思います。そして、それが出来ないと会社にとって私の存在意義が無くなっていく気がします。 子どもに、「頑張ろう」「やってみよう」と声をかけることがありますが、「頑張ってない」「やってない」親から言われても、頑張らないし、やってみないと思います。 私は、自分の言葉に責任を持てるような人になりたいです。
入社17年目・部長・システムエンジニア
時間とこれから 1日は24時間。この時間はみんな同じで、少ない人も多い人もいませんが、その日その日をどう過ごすかによって、これから先が大きく変化すると思っています。 ある程度は日常過ごす中(例えば仕事であったりプライベートであったり)で成長すると思いますが、その成長度合いをさらに高めたいなら、時間に対する意識や時間の使い方を考え直す必要があると感じています。 私自身、これまでは時間に対する意識が低かったと感じています。 もう少し意識して行動していれば、もっとやりたいことが出来て、成長も出来ただろうな、と思う時があります。 社会人になり16年が経ちますが、月日が経つ毎にその気持ちは強くなってきていますし、時間が足りない焦りのようなものを感じる時もあります。 「行動を変えると人生が変わる」と言われています。 これから先、5年後10年後、自分が思い描く未来像に少しでも近づけるように、この限りある時間をどのようにして過ごすか、考え行動に移せたとき、未来は変化していくのだと思います。 鹿児島インサイトも第4期を迎えました。社員一人一人も着実に実力をつけてきています。 さらなる向上を目指すためには、個々の成長が不可欠です。 時間を意識すること、自身の目標とする未来に向かって行動を変えること、私もこの二つを心に留め、社長のスローガンである「明るく 元気に 精一杯」日々を過ごしていきたいと思います!

INTERVIEW インタビュー

先輩社員の声(9年目)
プロジェクトの概要を教えて下さい。
360°パノラマ画像をクラウドに保存することで、 不動産ポータルサイト等で公開されている「お部屋の360°パノラマコンテンツ」の作成を容易にするサービスを開発しました。このサービスを活用することで、ユーザ(主に不動産業者)が、360°パノラマコンテンツを簡単に作成することができ、エンドユーザ(一般消費者)は、物件の内覧を自宅から行えるようになります。 開発したサービスの一例は次の通りです。  ・360°パノラマ画像をクラウドに保存することで、ユーザがニーズに合わせてVRコンテンツ同士をつなぎ合わせVRツアーコンテンツを作成できる画面  ・投稿することで自動的にVRコンテンツのノイズ除去やコントラスト改善・明るさ調整を行う機能  ・作成したVRコンテンツを不動産ポータルサイトや自社のサイトに公開するためのサービス AWS(Amazon Web Service)の各種サービスを活用し、継続的な機能追加や保守・運用業務を実施してきました。また、開発手法にアジャイル開発を取り入れることで、短期間に多くの機能をリリースすることが実現出来ました。
このプロジェクトを通して得られたことなどを教えて下さい。
このプロジェクトでは、AWS(Amazon Web Service)の様々なサービスを使って、システムをクラウド上に構築しています。私は、プロジェクトの立ち上がり当初から参加していたわけではなく、途中からの参加でした。参加した当初は、AWSの経験どころかAWS自体のことも知らず、AWSの各種サービスや、実際に動いているシステムについて、仕事をしながら覚えるのが大変でした。 このプロジェクトに参加するまでは、業務アプリケーションのプログラミングしか行っていませんでしたが、Webサービスの設計、運用、保守をするためには、サーバの知識や、ネットワークの知識が必要となりました。しかし、学生時代にサーバやネットワークについての基礎知識を学んでいたため、これらの知識不足で苦労したことは、少なかったと思います。このプロジェクトは、苦労の連続でしたが、その分リリースされた時の達成感は非常に素晴らしいものでした。
他にも紹介したい社員がいますか?
当社のホームページに「開発実績(学生さん向け)」のコンテンツがあるので、ぜひそちらをご覧下さい!

BENEFITS 福利厚生

時間有給制度

1日や半日単位の休暇はもちろん、1時間単位の休暇も取得可能です。仕事とプライベートの両立が実現できます。時間休暇を活用して歯医者に行く、役所に行く、少し早めに帰って旅行に行くなど、使い方は様々です。

退職金

JJK(全国情報サービス産業企業年金基金)に加入しています。掛け金は、全額会社負担で企業年金が積み立てられます。退職時に一時金として受け取るか、年金として受け取るかを選択できます。

慶弔・見舞金制度

万一入院した際の見舞金などの他、24時間無料健康相談サービス、専門医紹介サービスも受けられます。

入社と同時に有給休暇付与

一般的には入社後半年で付与される有給休暇ですが、入社と同時に5日の有給休暇が付与されます。残りの5日は半年後に付与されます。

FAQ よくある質問

もっと会社のことを知りたいのですが?
ぜひ当社のホームページをご覧下さい! 社員の生の声や、社長からのメッセージ、開発実績の詳細など、盛沢山です。毎月更新されています。
実際の職場を見学したいのですが?
遠慮なくお問い合わせ下さい。職場はもちろん、入居しているビルの案内、周辺環境のご案内も可能です。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

鹿児島インサイト本社

ソフトウェア業 システムエンジニア(Web・オープン系)
月給294,000円〜
鹿児島市電:「朝日通」電停下車 - 徒⋯
・実働8時間・休憩1時間 ・残業時間の⋯
ソフトウェア業 プログラマー(Web・オープン系)
月給220,500円〜
鹿児島市電:「朝日通」電停下車 - 徒⋯
・実働8時間・休憩1時間 ・残業時間の⋯